金沢の「味」
治部煮
石川県の郷土料理として愛され続けている「治部煮(じぶに)」
本日は江戸時代から現在まで受け継がれている治部煮の魅力と歴史についてご紹介いたします。
本日は江戸時代から現在まで受け継がれている治部煮の魅力と歴史についてご紹介いたします。
「治部煮」は小麦粉や片栗粉をまぶした肉と季節の野菜などを煮て食べる、石川県を代表する郷土料理です。
肉に片栗粉をまぶすことによる”とろみ”があるのが特徴で、昔は冬の料理として知られていましたが、現在では一年を通して旬の食材を使って食べられるようになりました。
肉に片栗粉をまぶすことによる”とろみ”があるのが特徴で、昔は冬の料理として知られていましたが、現在では一年を通して旬の食材を使って食べられるようになりました。
治部煮の歴史は古く、江戸時代」から伝わったとされています。
名前の由来も諸説あり、豊臣秀吉に従事した岡部治部右衛門がこの料理を考案したから「治部」になったという説や、「じぶじぶ煮る」の擬声語に由来しているなど、様々です。
映画の題材にもなった加賀藩の台所方を務めた”包丁侍”こと舟木伝内は「料理ちから草」という本のなかで治部煮のレシピを書き記しています。
藩士約3000名が招かれた加賀藩の宴では、鴨肉・せり・すだれ麩・くわいの「治部煮」が提供されたというお話も。
名前の由来も諸説あり、豊臣秀吉に従事した岡部治部右衛門がこの料理を考案したから「治部」になったという説や、「じぶじぶ煮る」の擬声語に由来しているなど、様々です。
映画の題材にもなった加賀藩の台所方を務めた”包丁侍”こと舟木伝内は「料理ちから草」という本のなかで治部煮のレシピを書き記しています。
藩士約3000名が招かれた加賀藩の宴では、鴨肉・せり・すだれ麩・くわいの「治部煮」が提供されたというお話も。
とろみのある特徴的な美味しさを、好みの食材で味わえるのも治部煮の魅力の一つです。
甘い醤油味の汁で煮込み、とろみをつけた汁は、煮込まれた具材の旨さを際立たせます。
薬味にはわさびが添えられることが一般的です。
甘い醤油味の汁で煮込み、とろみをつけた汁は、煮込まれた具材の旨さを際立たせます。
薬味にはわさびが添えられることが一般的です。
治部煮が含まれる咲耶の「海幸ひゃくまん御膳」では、ぶり大根やかにめしなど、金沢らしい海の恵みを一緒に味わうことができます。
涼しくなってきたこの季節、大切な人との特別なひと時を、咲耶が彩ります。
涼しくなってきたこの季節、大切な人との特別なひと時を、咲耶が彩ります。
「治部煮」が楽しめる
【金沢】海幸ひゃくまん御膳